【iPhone/Android対応】スマホの電波が悪い原因と対処
これまでは普通に通信できていたのに、いきなり電波が不安定になったり、オフィスや地下鉄など場所を移動すると電波が悪くなったり、と困った経験は誰しもあると思います。実は、このような「スマホの電波が悪い」という状況は、ちょっとしたことで改善できる場合が多いのです。この記事では、スマホの電波が悪い原因と、iPhoneとAndroidそれぞれでの対処法を解説します。
スマホの電波が悪い原因
スマホの電波が悪いのには、いくつかの原因が考えられます。その原因によってできる対処法は変わってくるので、まずは何故スマホの電波が悪くなるのか、よくある例をご紹介しましょう。
そもそも電波が悪い場所にいる
ご存知の通り、スマホは携帯会社の基地局と「電波」を介して通信しています。この電波は反射や透過など様々な特性をもつのですが、そのために環境によって届きにくいことがあるのです。
例えば、地下鉄や地下街、トンネルやオフィスの中、ビルとビルの間などです。つまり、もしこれらの場所でスマホの電波が悪いのであれば、少し移動すれば簡単に改善することがあります。
携帯会社側で通信障害が発生している
雷雨や台風、地震など自然災害の最中、またはその後にスマホの電波が悪くなったのであれば、携帯会社側の基地局で何らかの不具合が起きて、通信障害が発生している可能性もあります。
このようなときは、携帯会社のホームページ上に情報が掲載されるので、確認してみるといいでしょう。通信障害が原因で電波が悪いのだとしたら、基本的に復旧するまで待つしかありません。
使いすぎで通信制限がかかっている
インターネット通信(データ通信)に関してですが、契約内容によっては1カ月の通信容量が決められているため、容量の上限を超えてしまうと通信(速度)制限のかかることがあるのです。
また、「1日2GBまで」のように細かく決められている場合もあります。もし、通信しすぎで制限がかかっているのなら、追加で通信容量を購入するか、解除されるまで待つしかありません。
携帯端末側に不具合が発生している
場所を移動しても改善せず、携帯会社のホームページを確認しても何も発表されておらず、なおかつ通信容量にもまだ余裕があるのなら、携帯端末に不具合が発生している可能性があります。
修理が必要なほどの不具合は携帯会社の窓口か、街のスマホ修理屋に持ち込むしかありませんが、電波が悪い以外にはとくに問題がないのであれば以下の手順で改善するかもしれません。
iPhoneの電波が悪いときの手順
モバイルデータ通信が「オン」か確認
1.ホーム画面から「設定」を開く
2.「モバイルデータ通信」を開く
3.モバイルデータ通信を「オン」にする
iPhoneはモバイルデータ通信が「オフ」になっていると、インターネット通信(データ通信)ができなくなります。「オフ」になっているのなら、項目をタップして「オン」にしましょう。
機内モードを「オン」「オフ」する
1.画面下部から上部にスライドする
2.飛行機マークを「オン」にする
3.飛行機マークを「オフ」にする
コントロールセンターの左上にある飛行機マークを「オン」にすると、電波を受信しない設定になります。このように、一度通信を切ってから再び繋ぎなおすと、改善することがあるのです。
Wi-Fiモードを「オン」「オフ」する
1.ホーム画面から「設定」を開く
2.「Wi-Fi」を開く
3.Wi-Fiを「オン」にする
4.Wi-Fiを「オフ」にする
詳しい理由は不明ですが、電波が悪いときにWi-Fiの設定を「オン」「オフ」してみると、改善することがあります。完全に切ってからがいいので、「オフ」にしたら10秒ほど待ちましょう。
iPhoneを再起動する
1.本体の電源ボタンを長押しする
2.「スライドで電源オフ」をスライドする
いろいろ試しても電波が悪いままなのであれば、iPhoneを再起動してみましょう。なお、「設定」から「一般」を開き、最下部にある「システム終了」からでもiPhoneは再起動できます。
Androidの電波が悪いときの手順
モバイルデータ通信が「オン」か確認
1.ホーム画面から「設定」を開く
2.「データ通信量」を開く
3.モバイルデータ通信を「オン」にする
Androidもまた、モバイルデータ通信が「オフ」のままだとインターネット通信(データ通信)はできないため、もし「オフ」なのだとしたら、項目をタップして「オン」にしてください。
機内モードを「オン」「オフ」する
1.画面上部から下部にスライドする
2.飛行機マークを「オン」にする
3.飛行機マークを「オフ」にする
Androidの場合は画面を上部から下部にスライドすると、コントロールセンターが表示されるので、画面中央下部にある飛行機マークをタップして設定を「オン」「オフ」してみましょう。
Wi-Fiモードを「オン」「オフ」する
1.ホーム画面から「設定」を開く
2.「ネットワークとインターネット」を開く
3.Wi-Fiを「オン」にする
4.Wi-Fiを「オフ」にする
Wi-Fiを一度「オフ」にしてから10秒ほど待ち、それから「オン」にすると改善することがあります。なお、機内モードとWi-Fiモードを並行して、「オン」「オフ」してみるのもアリです。
Androidを再起動する
1.本体の電源ボタンを長押しする
2.「電源を切る(または、再起動)」を選択する
スマホは再起動すると新たに電波を探すので、つながりやすくなることがあるのです。なお、Androidの場合は、「電源ボタン」と「音量ボタン」を同時に長押ししても再起動できます。
※Androidはバージョンによって表記や手順の異なる場合があります。
まとめ
今回は、スマホの電波が悪い原因と、iPhoneとAndroidでの対処の手順をまとめました。
場所を移動してみたり、携帯会社の通信障害や使いすぎで通信制限がかかっていないのかを調べてみたりと、ひとつずつ確認していけば、電波が悪い原因はおのずと見えてくるものです。
携帯端末に不具合が発生していても、一度再起動すれば大抵のものは改善します。
もし今、電波が悪くて困っているのなら、紹介した方法で改善するか試してみてください。